活動報告
2018.12.14 | ひとり一品運動 | ![]() |
「ひとり一品運動」とは、ご家庭で眠っている食品・日用品などを寄贈することで、生活に困っている方の緊急的な食料になったり、福祉施設や団体に役立ててもらうために無償で提供するボランティア活動です。 この度女性会でも、昨年に引き続き、この運動の強化期間に合わせて実施致しました。会員の皆様からやさしい気持ちの品々が数多く寄せられ、大きなダンボール6箱にもなりました。 今年は12月4日に代表者3名で、松江市社会福祉協議会へお届けに伺いました。目次事務局長様直々に対応していただき、感謝のお言葉を頂戴しました。今回はピンクのブレザーで、何気に女性会のPRもできたと思います。このような活動は、細く長く続けることが大切と感じました。御預託の証(PDF)広報委員会 三島利恵 |
2018.11.16 | 合同例会に参加して | ![]() |
平成30年11月7日、松江商工会議所前に25名が集合して、8時30分に出発、木々が色づき始めている鹿島町の運動公園を過ぎて、原子力館に到着しました。 原子力館では、プロジェクターにて電気の供給状況、原子力発電所の概況や必要性を説明いただきました。また、現在停止している状況や安全対策も丁寧に教えていただきました。 その後、原子力発電所構内に入り、高台から構内全体を見て後に緊急時対策本部にも入り、幾重にも安全性対策を考えられた施設を体感しました。 3号機が竣工して稼働直前に東日本大震災が発生したために停止していること、また3000人を超える方々が今後の稼働を目指し勤務されていることをお聞きしました。 その後「多久の湯」へ移動して、温泉を実感される方もあり、海の幸を買い求められる方もあり、反省会を行って身近にある原子力館発電所を体験して解散いたしました。 中国電力様にはお世話になりました。ありがとうございました。事業委員会 金津 伊都子 |
2018.10.31 | 観月会を開催しました | ![]() |
宍道湖湖面が目の前に広がる島根県立美術館内のレストランにて9月27日(木)観月会が行われました。 入口にはお月見団子と薄が飾られ私たちを出迎えてくれました。各テーブルには会員様の描かれたとても素敵な秋の七草(萩・薄・桔梗・撫子・葛・藤袴・女郎花)で分けられ、それぞれの席へ案内されました。 今年も40名とたくさんの方々のご出席をいただき賑やかな会の幕開けでした。お食事の前に曲に合わせて「月のもう半分」という詩の朗読から始まり、一瞬にしてその場が異空間の世界に導かれるように感じられました。 その後はおいしい食事を頂きながら、それぞれに会話を楽しみ、最後に皆さんで秋の歌を合唱しました。練習もないのに皆さんの素晴らしい息の合う歌声にはびっくりしました。 今年の十五夜は9月24日、満月は9月25日でしたので、今日のお月さまは十七夜で立待月となります。会場からはあいにくお月さまが見えなかったのですが会が終了して美術館を出たところでとても綺麗なお月さまが迎えてくれました。 雲と月と混ざりあう幻想的なお月さまでした。素敵な会の余韻と月の光を浴びながら帰路につきました。交流委員会 谷口 尚美 |
2018.10.31 | 松江市議会女性議員との意見交換会 | ![]() |
10月24日(金)、庭園料理 蓬莱吉日庵に於いて『松江市議会女性議員・松江商工会議所女性会 意見交換会』が開催されました。議員4名、女性会会員15名、事務局2名の総勢21名の参加がありました。 簡単な自己紹介後、直ちに意見交換が始まりました。 「松江城周辺の駐車場不足で観光客から苦情を聞くことがある。市民も不便である」「椿谷から松江城への案内看板がない」「堀川遊覧船の船頭さんのスキルに差があるのでは?」「ぐるっと松江レイクライラインの音声案内には多国語がなくて不親切と感じる」と観光都市松江ならではの意見や、「北殿町の再開発計画は今どうなっているか?」「ホテル宍道湖跡地はどうなるのか?」などの都市計画を懸念する声も出ました。また、「県民会館で行われる音楽祭に参加する学生のバスの乗り降りでも、安心して駐車できる仕組みになっていない。ルールは作れないのか?」「学校給食の地産地消は進んでいるのか?」「路線バスは大型バスでなくてもいいのでは?」等々女性ならでは様々な思いを語り合うことができました。会員も問題点を嘆き、憤るだけではなく『こうしてはどうか!』とのイメージ図を持っておられる方が多いと知りました。 議員の方々も、意見が聞けることは本当に貴重な機会だとおっしゃっておられ、意見をまとめた資料を持って一緒に担当部署を訪ねましょうとのことでした。 次は、お互い立場は違えど【自分自身は何ができるのか】を考えながら、議員も会員も具体的に行動していくことが必要ではないかと強く感じました。 今回が初めての試みということでしたが、仕事人として、家庭人として、地域人としての多様な立場の自分の立ち位置に気づくこともでき、参加できたことはとても有意義でした。今後も何かしらの形で継続できることを心から期待しております。広報委員会 古志野 純子 |
2018.10.09 | 全商女性連創立50周年記念式典・第50回岩手総会に参加しました | ![]() |
10月3日岩手県盛岡市に於いて、全国商工会議所女性会連合会創立50周年記念式典・第50回岩手総会が開催され、山口前会長、吉村副会長とご一緒に参加しました。 盛岡市は、新渡戸稲造氏の出身地で「願わくはわれ太平洋の架け橋とならん」という同氏の言葉からヒントを得て、総会のテーマは「つなぎたい 笑顔のかけはし」と決められたそうです。岩手女性会会長の「7年前の東日本大震災で、全国女性会の皆様から頂いた温かいご支援やお言葉に対し、感謝の気持ちを伝えると共に被災地の『今』を見て頂きたい。」という力強い言葉で始まりました。 式典では、山口前会長が、特別功労者表彰を受けられ、また、松江女性会も連合会設立当時からの会員女性会ということで、創立50周年特別表彰感謝状をいただきました。 総会では、岩手宣言が採択され、女性会は未来への架け橋となるべく以下の活動に取り組むことを決意しました。一、地域の架け橋となり、持続可能な経済成長に向け、地方創生の実現に貢献します!一、社会の架け橋となり、起業家支援、少子化対策、環境対策など各地女性会の活動を後押しします!一、日本全国への架け橋となり、震災・災害復興や福島の再生を継続的に支援します!一、世界への架け橋となり、復興五輪の成功、大阪・関西万博の誘致など国家的イベントを応援します! 記念講演会は(株)モスフードサービス代表取締役会長櫻田厚氏による、演題「食を通じて人を幸せにするモスバーガーの理念経営」でした。「感謝される仕事をしよう」という創業の心を大切に、「食を通じて人を幸せにすること」を経営ビジョンとして努力しておられる、というお話でした。「キャストが笑顔で仕事が出来なければ、お客様を幸せには出来ない」という言葉は、どの職場にも当てはまる事だと、大変心に残りました。 三会場に分かれての懇親会では、岩手のおもてなしの心をたっぷり味わわせて頂き、心もお腹も満タンになり、ご当地名産のお土産もどっさり買って帰りました。会長 原田 美穂子 |
2018.10.05 | 不昧公展でのお茶のおもてなし | ![]() |
9月22日(土)、島根県立美術館において、島根県立大学学生さんと一緒に松江の茶の湯文化のPRを行いました。 このイベントは、島根県立美術館で開催された「不昧公展」に来場されたお客様に対するおもてなしと、茶どころ松江のPRを目的に開催されました。 当日は、あちらこちらで様々なイベントが開催されていたためか、美術館へいらっしゃるお客様はとても少なく、お茶席も静かなスタートとなりました。残念ながら終日、大入り満員にはなりませんでしたが、お点前が始まるまで待ってくださるお客さまも複数で、お茶どころ松江を感じ、楽しんでいただけたのではないかと思います。広報委員会 阿川 佳美 |
2018.09.26 | 広島商工会議所女性会創立60周年記念事業に参加して | ![]() |
9月21日、リーガロイヤルホテル広島に於いて、「子どもたちの未来のために感動を・・・」 をテーマとして、広島商工会議所女性会創立60周年記念式典・講演会・祝賀会が盛大に催されました。 私たち松江商工会議所女性会もこの記念すべき式典へのご案内をいただき、原田会長他17名が参加させていただきました。 記念講演は人気者のデヴィ夫人とあって、広島商工会議所女性会の人脈の広さに驚くとともに、3年後に迫った松江商工会議所女性会60周年事業は、どなたが講演してくださるかしらと、捕らぬ狸の皮算用をしてしまいました。楽しみですね。笑 デヴィ夫人は人の3倍努力し、人の3倍働き、人の3倍勉強して、人の1/3の睡眠で頑張ってこられたのこと。結婚には思いやり、尊敬、信頼が大切なことなど、未来をひらく女性の生き方を真摯にお話しされました。 赤いドレスも大変よくお似合いで、写真に残せないのが残念でした。 祝賀会の雅楽、ピアノ、神楽、美味しいお食事、心のこもったおもてなしをしていただき、思い出に残る会となりました。 広報委員会 長廻 民江 |
2018.09.06 | 松江だんだん夏踊りに参加しました | ![]() |
8月25日(土)に松江だんだん夏踊りが開催され、今年も松江商工会議所女性会、チームJSDとして参加しました。 踊りは東京ブギウギ、衣装も水玉のカラフルなスカートでなんと可愛らしいことでしょう。(自画自賛)練習は7月から始めましたが、全員揃っての練習がなかなか出来ない中、それぞれが自主練習を頑張り、本番は楽しみながらバッチリ踊れました。当日も暑さが厳しく、汗だくになりながらも踊り終わった後はとても爽快でした。 また来年も参加できるように、若さと体力を維持していきたいと思います。交流委員会 松浦 久美子 |
2018.09.06 | ビアホールを開催しました。 | ![]() |
平成30年8月24日、記録的な猛暑の中、加えて台風の後、女性会のビアホールが開催されました。 嬉しいことにオープン早々、満席となりました。ご家族連れ、ご友人、職場のグループ等、皆様楽しみに待っていて下さった様子とお見受けしました。 子供さんが小さな手にチケットを握り締め、色々見定めてのお買い物、満足そうな笑顔に、売り手の私たちも元気を頂いた一時でした。 皆様お疲れの中、たくさんのご来場本当にありがとうございました。是非、次回も会員一同でお待ちしております。 この度も、弊店のお寿司を注文いただき、散らしと助六を用意させていただきました。会員の皆様から「美味しくいただきました。」とお声掛けいただき、私も約50年前に義母より味付けを教わり受け継ぎましたが、今後、改めて気力・体力を見据え、のれんを守っていこうと思いました。 事業委員会 坂本恵美子 毎日暑い日が続いております。8月24日の夕方より商工会議所で開催されたビアホール、大変賑わいました。女性会の会員がピンクのTシャツでお出迎え、ホールの外ではたくさんのお客様がオープンを待ってくださっていました。原田会長のはからいで少し早く始まりました。誰もが少し緊張気味にお迎えしましたが、たくさんの人たちで賑わいました。 和気あいあいで良かったです。広報委員会 上山美和子 |
2018.09.06 | チャリティバザーを開催しました。 | ![]() |
今年も恒例のチャリティバザーを7月24日(火)松江商工会議所において開催いたしました。 猛暑の中、お客様が来てくださるかと心配しましたが、オープン前から多くのお客様が会場前でお待ちいただくほどの人気ぶり、毎年楽しみにしていただいていることがうかがえ、マスコミの方も驚かれる程の大盛況ぶりでした。 初めていらした方は「こんなにたくさん買ったのに安かったし、買い物が楽しかった。また、チャリティーでお役にたつなんて素敵ですね。来年も来たいわ。」とうれしいお言葉をいただきました。 常連のお客様もお友達といらして、女性会会員が持ち寄った品物を会員とお話ししながらお買い求めいただきました。 お昼前でしたので、会員事業所出店のお弁当やお菓子もお買い上げいただき、また地元野菜や果物の販売もあり、来場の皆様にお買い物を楽しんでいただけたと思います。 この売上の一部分を、西部地震、豪雨災害の義援金として大田商工会議所女性会、江津商工会議所女性会に寄付致しました。 この度のバザーの為に品物のご提供いただいた会員の皆様、お買い上げいただいた沢山のお客様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。事業委員会 伊原 由紀子 |